「自分へのご褒美」という言葉に違和感を覚える人も多いですよね?
たしかに「ご褒美」という言葉の甘いイメージに、楽な方に流れてしまうような危険な香りを感じる部分もありますが、上手に設定することができれば、スキルアップなどを習慣化させる上での強力な武器にもできます。
仕事や家事、子育てなど日々忙しく過ごしている皆さんにとって、やっと取れた自分の時間を使い、さらに英語や資格の勉強など努力を重ねるのは、精神的にもとても大変なことですよね。

この出口が見えない精神状態を救う「砂漠のオアシス」こそが自分へのご褒美です。
これまで働きながら英語や簿記など資格取得にも取り込んできた私の経験を振り返り、日々の努力に対する適切な「自分へのご褒美」として、おすすめものをご紹介していきます。
・自分へのご褒美が思いつかない
・お金のかからないご褒美を知りたい
この記事では、このような方に向けて参考になる情報を解説します。
自分へのご褒美の違和感はなぜ?


自分へのご褒美に違和感を感じるのは、次のような理由が多いようです。
・自分の欲望に負けている
・お金の浪費でしかない
・言葉自体が意味不明
どの様な時に「自分へのご褒美」が使われているか調べてみました。







がんばっている自分へ、甘いものや癒しを得たい時に使われていることが多そうです。
自分が欲望に負ける事への「言い訳」と捉えられなくもないので、ストイックにがんばっている人から見たら、少しマイナスの印象に映るのかもしれませんね。
実際の皆さんの声を見てみると、皆さん「自分へのご褒美」という言葉を、日常でもよく使われているようです!
↑体調回復した自分へのご褒美ですね↑
↑明日からの活力になるなら安い買い物かも↑
↑将来がんばる自分へのご褒美とは斬新です↑
なお、保険マンモス株式会社が2022年3月にネット調査した結果をみると、自分へのご褒美をあげるときはストレスや疲れがたまったときが多い。



癒しを欲するときにこそ、自分へのご褒美という感じですね。


心理学的にみた動機づけの効果は?


心理学的にみた「人が何かをやりたいと思う気持ち」(専門用語で動機づけとかモチベーションと言います)には2種類あります。
内発的動機 と 外発的動機 です。
一つずつ解説します。
- 内発的動機
-
内発的動機は、自分自身の中からやること自体にやる気や楽しみが湧いてくることです。
例えば、趣味のゲームをするのが楽しいからやるのや、好きな絵を描くのが気持ちいいから描くこと。
自分で楽しいと感じるから、やりたいことを自然に選んで取り組む動機のことです。 - 外発的動機
-
外発的動機は、やること自体ではなく外からの刺激や報酬で動くことです。
例えば、お小遣いをもらうために家事を手伝う、先生に褒めてもらうために頑張ること。
外からの理由で行動することで、報酬を得たり、他人の評価を受けたりすることが外発的動機です。
内発的動機では、自分の興味や楽しさを理由に、自分がやりたいことを楽しんで取り組む。
一方で、外発的動機では、他人からの評価や報酬が大切な理由となります。



どちらも大切な動機ですが、内発的な気持ちを大事にすれば、長く楽しく取り組んでいくことができるよ!
集中力の継続時間はどのくらい?


人間の集中力が続く時間には諸説ありますが、1回15分から長くても90分という意見が多数みたい。


それ自体が自分がやりたいこと(内発的動機)の場合であっても1回90分程度、スキルアップなど将来の成長を目指して努力するような(外発的動機の)場合は1回15分や30分といった もっと短い時間のブロックに分けて、やりたいことに取り組んでいくと、集中力が持続しやすいでしょう。


そして、重要なのはこのブロック同士の隙間に、うまく「自分へのご褒美」を差し込むこと。
私の場合、勉強を始める前に10分程度の「基本動作」を組み込み、その日の勉強などが終わった最後に「自分へのご褒美」的なものを組み込む形のが、努力を継続するのにやりやすかったです。
ここまでの要点をまとめます。
習慣化に有効なご褒美とは?


習慣化させるためには、やるべきことをブロックに分けて、うまく「自分へのご褒美」を差し込んでいくことが有効という話をしました。



習慣化のために有効な「自分へのご褒美」ってどんなの?



下記に、望む要素と望まない要素をまとめてみました。
このような条件を満たす「自分へのご褒美」が、何かに取り組む際に効果的に機能しますよ。
習慣化におすすめな「自分へのご褒美」4選


ここからは、習慣化におすすめな「自分へのご褒美」的なものをご紹介していきます!
① 動画視聴する
一つ目は、オンライン動画の視聴です。



ただ、YouTubeでの動画視聴は、観終わっても次々に動画がおすすめされて中毒性があるので危険。
おすすめは、Amazonプライムビデオ、U-NEXT など動画サービスでの1話完結型のコンテンツの視聴です。
個人的には、テレビ東京が「ドラマ24」の中でやっているコンテンツが丁度良いと思いますね。







過去作品も沢山ありますし、30分以内の一話完結型でリラックスした気持ちで楽しめますよ!



お腹はすくけどな
最近では【量産型リコ】ってやっていますね。
これも頭を使わず、夜 寝る前にリラックスしてみて寝るのにちょうど良いです!


② SNSに終了報告する
「これがご褒美なの?」と思われるかもしれませんが、その日の勉強などが終わったことを宣言するツイートを発信するのも効果的です。
ツイートをアップことで、後でコメントやいいね!がもらえますので、自己顕示欲も満たせますし、貴重なアドバイスを得られることも。
③ 短編小説を読む
活字は人間の心を落ち着かせる効果があるので、短編小説を読むのがおすすめです。



東野圭吾さんや村上春樹さんなどの作品は素晴らしいのですが、逆に読みふけってしまう危険性があるので注意!
私のおすすめは、星 新一さんの「ショートショート」シリーズなど。
名作の短編オムニバスの書籍なども良いですね!


④ 運動をする
身体を動かすことは、健康面だけでなく精神面にもとても良い効果をもたらします。
家の近くにフィットネスジムがある人は、そこに通うという選択肢もありますが、月額料金も掛かってしまいますし、移動時間も入れるとどうしても1時間以上はかかります。
そこで、おすすめなのは「エアロバイク」。
初期費用だけはどうしてもかかってしまいますが、一度購入すれば毎日使う分には、ほとんどお金はかかりません。
また、場所もそこまで取らないので、ちょっと興味があれば始めてみても良いですね!
エアロバイクも色々あって迷う方もおられると思いますが、おすすめなのは【STEADY ST128
知り合いのブロガーさんがエアロバイクのヘビーユーザーで、お気に入りの【FITBOX LITE
そのブロガーさんは、すっかり【STEADY ST128


毎日使うことを考えたら、びっくりするほど高い商品でもないので、今後心身ともに有効に働く「自分へのご褒美」としてはコスパ最強です!



もしどうしても自分に合わない場合は、メルカリなどで他の人に譲ることもできますよ。
まとめ
ここまで「自分へのご褒美」を上手く活用し、資格の勉強などを習慣化する方法について解説してきました。
① 動画視聴する
② SNSに完了報告をする
③ 短編小説を読む
④ 運動をする
気分転換を兼ねた自分へのご褒美で、日々成長しやすくるための工夫を取り入れましょう!
なお、今回ご紹介したサービスリンクについて、再掲しておきますね。
【動画視聴サービス】
>> Amazonプライムビデオ
>> U-NEXT(1か月間無料)



