・英検2級って、難しいのかなぁ?
・英検2級のスコアってどうなっているの?
・ギリギリでも合格するなら何が大事?
この記事は、このような疑問を持つ方に向けて英検2級の解説をしています。
英検2級は 7つのレベルからなる英検の中でも、中級~上級に位置付けられる試験。
3級や準2級と比べると、合格率も大きく下がって4人に1人程度です。
「高校卒業レベル」ということもあり 高校生の受験者が多いのも特徴。
ちなみに 私のプロフィールは こちら です。
大人になってから英語学習に目覚め、最近まで英検も結構勉強しています!
英検2級の位置付けについて

まず英検の概要と、その中での英検2級に位置付けについて簡単に見ていきましょう。
英検の受験級 | 奨励学力目安 | 出題形式 | 受験料 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
5級 | 中学初級 | リーディング(25問、25分) リスニング(25問、20分) 会話テスト(4問、3分) | 3,900円 | 82.0% |
4級 | 中学中級 | リーディング(35問、35分) リスニング(30問、30分) 会話テスト(5問、4分) | 4,500円 | 69.4% |
3級 | 中学卒業 | リーディング&ライティング(31問、50分) リスニング(30問、25分) 二次面談(6問、5分) | 6,400円 | 54.6% |
準2級 | 高校中級 | リーディング&ライティング(38問、75分) リスニング(30問、25分) 二次面談(6問、6分) | 7,900円 | 35.7% |
2級 | 高校卒業 | リーディング&ライティング(39問、85分) リスニング(30問、25分) 二次面談(5問、7分) | 8,400円 | 25.1% |
準1級 | 大学中級 | リーディング&ライティング(42問、90分) リスニング(29問、30分) 二次面談(5問、8分) | 9,800円 | 15.3% |
1級 | 大学上級 | リーディング&ライティング(42問、100分) リスニング(27問、35分) 二次面談(1問、10分) | 11,800円 | 10.4% |
出典2: https://jqos.jp/minkan/jitsuyoeigoginokentei
※ 合格率については、2014年度のものを掲載

5級から1級まで7レベルある英検の中でも、英検2級は中級~上級の位置付けですね!



英検2級は「高校卒業レベル」というだけあって、なかなか小手先のテクニックだけでは合格が難しくなっています。
少し古いデータですが、英検3級や準2級などと比べても、2級からは志願者も絞られてきて、合格を目指すのは「英語が得意な人」になってきている感じがします。


英検2級の配点と合格基準


英検2格/不合格は 問題の正答率そのものではなく、正答率をもとに算出されたCSEスコアによって判定されます!
英検2級の合格基準点
英検2級においては、リーディング、ライティング、リーディング、スピーキングのパート毎に 各650点 のCSEスコアを満点としてスコアが計算され、合格判定がされます。
試験 | CSEスコア (配点) | 合格基準 |
---|---|---|
一次 試験 | リーディング (650) ライティング (650) リスニング (650) | 1520点 /1950点 |
二次 試験 | スピーキング (650) | 460点 /650点 |
一次試験は、リーディング/リスニング/リスニングそれぞれの技能において、最低必要なスコアといったものはありません。
一次試験は あくまで3技能として、CSEスコアが全体で1520点を超えておれば合格となります!



よって、具体的にどのパートを強化して合格基準点を狙うのかは、事前にきちんと作戦を練った上で準備することが大切。
合格に必要な正答率は?
CSEスコアは難易度などの調整が加わるため、同じ正答率でもCSEスコアの変動します。



なので厳密に何問正解すると合格!という風には言えません。
ただ、合格判定の目安はあり、大体60%程度の正答率であればギリギリ合格できるとは言われています。
念のため、65%~70%の正答率 を目指して準備されるのが安心。



配点と正答率の目安は、ESL clubさんが出してくれている配点表が分かりやすいです!


(出典: ESL club BLOG)


(出典: ESL club BLOG)
一次試験では、リスニングがどうしても苦手な方は、他のパートでカバーして全体正答率の平均が65%以上となる形を目指せばよいです。
二次試験も合格には60%以上取りたいところ。
二次試験だけ見れば、面接試験の合格率は80%を超えていますので、そこまで肩ひじを張らずのぞみましょう!
英検2級ギリギリ合格例


実際に英検2級にギリギリ合格した例を見ていきましょう!
だいきさんのケース。
2018年の英検2級の試験で、一次試験の合格基準が CSE 1520点 に対して、何と 1528点。



本当にギリギリで、あと1・2問の間違いで涙を飲むことになったかもしれません。
スコアを見ると、全体的にバランス良く取られていますが、ライティングが少し低いですね。
ライティングは、英語ライティングの構造や一般的な表現を練習しさえすれば、割と効率よく伸ばすことができるので、ここは伸びしろの一つです。
こちらは、Rukiyaさんのケース。
この方は初めての英検受験だったということですが、無事一次試験突破素晴らしいです。
前の方と同じようなCSEスコアではありますが、こちらの方はリスニングが弱いところを他の二つのパートで補填して合格点を達成したパターン。
リスニングはその日のコンディションによっても、特典が割と大きめに影響を受けるパート。



リスニングは一次試験の一番最後にあるので、最後まで集中を切らさず取り組みたいですね!
こちらの 鈴道です さんは、二次(面接)試験のギリギリ合格例ですね。
ギリギリでも何でも、合格してしまったら勝ち。



この方の喜びが、ツイートからもとても伝わってきますね。
英検2級の面接試験対策については、こちらの記事でも解説しています!
英検2級合格への近道


英検2級一次試験の対策
英検2級の一次試験は、全体で110分 と 2時間近くもある試験です。
パート | 試験内容 | 時間 |
---|---|---|
リーデ ィング | ・短文語句の空所補充 (20問) ・長文の語句の空所補充 (6問) ・長文内容の一致選択 (12問) | 85分 |
ライテ ィング | ・指定トピックの英作文 (1問) | |
リス ニング | ・会話内容の一致選択 (15問) ・文の内容一致選択 (15問) | 25分 |
(出典: 日本英語検定協会サイト)



最後まで集中力を切らさないように、一連の問題形式には事前に慣れておきましょう!
ライティング試験時間が足らなくなるのが怖いという方は、私のように まず筆記試験が始まったら まずライティングに取りかかる というのもあり。



集中力MAXの状態で、先にライティングを仕上げれば、その後の気分が楽になりますよ!
リスニング問題は全て1回のみしか再生されません ので、最後まで気を抜かないで。


一次試験で取り扱われるトピックは、学校や職場など普段の生活で身近に感じる内容が中心です。
【出題される場面やトピック】
家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
【内容】
学校、仕事、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネスなど
英検2級の試験準備対策としては、最も効果的でかつ効率的なのは 過去問を解く という方法。
① 英検2級の問題形式と配点を知る
② いきなり過去問を1回分解いてみる
③ 結果を分析し、弱い部分を学習する
過去問を何周も繰り返し説くことで英単語力も付きますし、問題形式やリーディング/ライティング/リスニング力などが磨かれて行きます。


英検2級二次試験の対策
英検2級の二次試験(面接)対策は、次の4つになります。
① 英検2級 面接の手順を詳細に知る
② 基本的な英語言い回しをマスターする
③ 3つ程度の分野に絞った練習
④ 面接で詰まったときの対処法を知る
それぞれの対策については、先ほどもご紹介した別の記事で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。


まとめ


ここまで、英検2級に合格するための評価方法や合格基準について解説してきました。
英検は「英検CSEスコア」と呼ばれる英検独自のスコアによって合否判定がされます。
英検2級では下記のとおりの配点がなされ、一次試験の合格基準点は CSE 1520点以上 です!
試験 | CSEスコア (配点) | 合格基準 |
---|---|---|
一次 試験 | リーディング (650) ライティング (650) リスニング (650) | 1520点 /1950点 |
二次 試験 | スピーキング (650) | 460点 /650点 |
英検2級の合格率は 25.1% と 4人に1人しか受からない少し難易度が高い英語試験ですが、過去問を中心にしっかりと準備して挑戦すれば、十分合格は可能です。
受験料も 他のTOEFLやIELTSなどの英語試験と比べてリーズナブルですので、ぜひ英語力アップのきっかけに挑戦してみてください!