- 英検2級で一次試験にギリギリ合格したけど、二次の面接どうしよう?
- 英語を読んだり聞くのは何とかできるけど、話すのは苦手だなぁ
- 二次試験まで時間もないけど、どうやって準備したらいいの?
この記事は、このような方に向けて英検2級面接試験に合格するための裏ワザを紹介します。
結論を先に申し上げると、英検2級の面接試験は、英語がペラペラに話せなくても合格できます!

必要なのは「手順をきちんと理解」して「必要な表現のみ絞り込んでマスターする」こと。



面接試験では100点満点を目指す必要はないので、確実にヒットが打てる最低限の準備だけは行いましょう!
ちなみに 私のプロフィールは こちら です。
大人になってから英語学習に目覚め、最近まで英検も結構勉強しています!
英検2級の位置付けについて


まず英検の概要と、その中での英検2級に位置付けについて簡単に見ていきましょう。
英検の受験級 | 奨励学力目安 | 出題形式 | 受験料 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
5級 | 中学初級 | リーディング(25問、25分) リスニング(25問、20分) 会話テスト(4問、3分) | 3,900円 | 82.0% |
4級 | 中学中級 | リーディング(35問、35分) リスニング(30問、30分) 会話テスト(5問、4分) | 4,500円 | 69.4% |
3級 | 中学卒業 | リーディング&ライティング(31問、50分) リスニング(30問、25分) 二次面談(6問、5分) | 6,400円 | 54.6% |
準2級 | 高校中級 | リーディング&ライティング(38問、75分) リスニング(30問、25分) 二次面談(6問、6分) | 7,900円 | 35.7% |
2級 | 高校卒業 | リーディング&ライティング(39問、85分) リスニング(30問、25分) 二次面談(5問、7分) | 8,400円 | 25.1% |
準1級 | 大学中級 | リーディング&ライティング(42問、90分) リスニング(29問、30分) 二次面談(5問、8分) | 9,800円 | 15.3% |
1級 | 大学上級 | リーディング&ライティング(42問、100分) リスニング(27問、35分) 二次面談(1問、10分) | 11,800円 | 10.4% |
出典2: https://jqos.jp/minkan/jitsuyoeigoginokentei
※ 合格率については、2014年度のものを掲載



5級から1級まで7レベルある英検の中でも、英検2級は中級~上級の位置付けですね!



英検2級は「高校卒業レベル」というだけあって、なかなか小手先のテクニックだけでは合格が難しくなっています。
少し古いデータですが、英検3級や準2級などと比べても、2級からは志願者も絞られてきて、合格を目指すのは「英語が得意な人」になってきている感じがします。


英検2級 面接試験の概要と流れ


英検2級の面接試験の概要を説明します。
まずは文字で説明するよりも日本英語検定協会が提供してくれている「バーチャル面接試験」を一度観てもらうのが分かりやすい!
全体の面接試験の時間は、たった 7分間。
あっという間ですね!
面接官は1人だけ。
この7分間で、次の5つの問題が出題されます。
設問 | 説明 | 出題数 |
---|---|---|
音読 | 60語程度の英文を読む | 1 |
英文への質問 | 音読した英文についての質問に回答 | 1 |
イラスト質問 | 3コマイラストの展開を説明 | 1 |
受験者意見① | カードのトピックに関連した内容で、自分の意見を述べる | 1 |
受験者意見② | 日常生活の一般的な事柄に関する自分の意見を述べる | 1 |
(出典: 日本英語検定協会サイト)
英検において出題されるトピックは「社会性のある話題」が多いのが特徴。



例えば 次のような内容です!
・地球環境(エコ素材、新エネルギー)
・テクノロジー(オンライン会議、SNS)
・その他(ペット産業、サプリメント)
英検2級の面接試験だけの合格率については、80%以上。
5人中4人は合格しているので、余程本番で失敗しなければ合格することができます。



採点方法は、ESL clubさんが出している下記の配点表が分かりやすい!


(出典: ESL club BLOG)
各設問で6割以上を取れれば合格圏内なので、あまり緊張せずに向き合いましょう。
【短期攻略】英検2級面接の裏ワザ


裏ワザ① プロセスに慣れる
まず一つ目の裏ワザは、英検2級 面接試験のプロセス(手順)をしっかり理解してのぞむということです。



これだけで何も対策せずに、ぶっつけ本番で挑戦する人よりも圧倒的に有利になります。
大きく押さえておくべき流れや出題内容については前の章で解説しておりますので、その内容をしっかり理解しておきましょう!
それが何よりも重要なんです。
ちなみに、配点表も超重要。



5つの設問(+態度)で配点がなされ、各設問で6割以上取れれば合格できると分かれば、そこまで構えなくても良いと分かりますね!
英検2級 面接試験の配点の中には、発音(Pronounciation)が無いこともポイント。
日本語英語的な発音であっても、あまりにも発音が悪くて聞き取れないといったことが無ければ減点対象にはなりませんので、発音よりもハキハキと大きな声で、ゆっくりと話せるほうが重要と分かります。
バーチャル面接試験でもやり取りがされていた『My name is XXX.』や『I’m fine, thank you!』などの表現は、加点にも減点にもなりませんので、当たり障りのない表現で問題ないです。



とにかくここで頭を使う必要が無いように 身体に浸み込ませて面接にのぞむと安定します。
また、面接の流れの中で使われる表現も、あらかじめ覚えておけば本番で緊張して戸惑う危険が減らせますね。





turn over や put it down とか、普段は問題なくても緊張すると「えっ!」てなることもある。事前に流れをつかんでおけば安心!
また、下記のような問題カードを渡されて「英文を20秒で黙読せよ」と言われると、気持ちが焦って英語が頭に入ってこないというのもあるあるです。


この後に音読という形で読まされるので、ある意味その際にもう一度内容を確認することになります。
なので、この20秒間の黙読では「要は何が書いてあるんだろう」という点のみを理解できれば最低限大丈夫。
あとは事前に4つか5つの例題(問題サンプル)で練習しておけば、当日そこまで手も足も出ないといった事態は避けられるかと思います。
裏ワザ② 基本的な英語言い回しをマスターする
自分が話す際に使いこなせるいくつかの基本的な英語の言い回しをマスターしておけば、面接試験において気持ち的な余裕が生まれます。
スピーキングにおいては、ライティングやリーディング試験のように「関係代名詞」などが使われた長々とした文章で話す必要はありません。(というか、そのような長い文章は分かりにくいので、日常の会話でも嫌われます。)
例えば、次のような表現は様々な場面で使いやすい汎用性の高い英語表現です。
・It is 形容詞 for me to 動詞 目的語
・I think I can 動詞 目的語
・I would like to 動詞 目的語
また、話す会話の間をつなぐ表現も重要。
大きく「つまり」「すなわち」といった前の文の内容を肯定するものと、「しかし」や「一方で」といった否定的なものは何パターンか身につけておくと良いです。
【肯定的な接続表現】
・前の文, so 文.
・前の文. Therefore, 文.
・前の文. As such, 文.
【否定的な接続表現】
・前の文, but 文.
・前の文. However, 文.
・前の文. On the other hand, 文.
裏ワザ③ 3つ程度の分野に絞った練習
英検での出題トピックは、地球環境やテクノロジーといった社会性の高い内容が多いです。



ビジネス関係やアカデミック的な内容が多いTOEICやTOEFLと比べても、比較的親しみやすいトピックの印象があります。



一方で、政治や宗教といった内容はセンシティブなため、ほとんど出題されないと思って良いでしょう。
よって、地球環境 や テクノロジー(インターネット や 宇宙開発などの科学技術)に関するトピックに絞って、2~3個程度の話題について自分の意見が言えるように準備しておくと良いです!
各トピックにおいて、二つ程度の短い文章で自分の意見が言えると、十分に6割以上のスコアはもらえると思います。
トピックに関連しそうな単語や言い回しについて、事前にマスターして面接にのぞみましょう!
裏ワザ④ 面接で詰まったときの対処法
準備して面接にのぞんでも、当日は緊張してなかなか うまく話せないこともあります。
面接で詰まってしまった時は、とにかく「会話するペースをゆっくりと大きめの声量で伝える」ように意識すると、次第に緊張もおさまってくることが多いです。


何を伝えるか思いつかないときは「とにかく日本語で考えた意見をそのまま英語に訳して伝えようとしているものの、複雑でうまく英語にできない」思考停止の状態かもしれません。
その場合は文章をとにかく細かく切って伝えてください。
・I think ~.
・Because ~.
・I can also say (that) ~.
このような簡単な表現で問題ありません。
完璧な文章も、きれいな英文も不要。
シンプルに行きましょう!
60%以上のスコアをもらえれば合格圏内なんですから。
あとは、とにかく場数。
十分に練習をしてからのぞむこと。
正攻法ですが、結局はそれが一番の近道ですね。
まとめ


英検2級の面接試験を攻略する裏ワザについて解説してきました。



ポイントは次の4つです!
① プロセスに慣れる
② 基本的な英語言い回しをマスターする
③ 3つ程度の分野に絞った練習
④ 面接で詰まったときの対処法を知る
英検2級の面接試験自体は、合格率が80%以上とそこまで難しいわけではありません。
一次試験に無事合格した皆さんであれば、少しの努力で十分合格を狙えるはず。
加えて、この先の英検準1級やその上を目指される場合においても、今回ご紹介した裏ワザは役に立ちます。
必要な最低限の準備はしっかり行った上で、面接試験にのぞみましょう!